資産形成で一番最初にすることは?|お金の流れをよくすること
前の記事「老後資金どうやって貯める?|お金を貯めるには手順があります」で
お金を貯める為の手順を、ざっくりと一通り案内したソロ。
手順の流れや何のためにやるのかを、ある程度は理解してもらえたのではないだろうか。
まだ見ていない方↓
そのうえで、具体的に何をやればいいのか!?
今回は、実践編だよ。
ソロ太のナビゲートは早々に切り上げ、早速、お金の”整理”から見ていこう。
お金を貯めるために真っ先にやること
お金を貯める=資産形成を始めるに当たり、一番最初にやることは、
「お金の流れ」をよくすることです。
そのために、お金に関する物事を整理することから始めます。
家や部屋、トイレ等も掃除や整理整頓することで運気が良くなるなんて聞きますよね。
では、具体的に何をしていくのか?
それぞれ見ていきましょう。
財布
まずは、お金の住まいであるお財布です。
皆さん、今お手元にお財布ありますか?あればちょっと中身をみてください。
レシートやクーポン券、ポイントカード‥等何やら沢山入っていませんか?
お財布パンパンではないですか?
財布が乱れている方で資産形成がしっかりできている方に出会ったことはありません。
財布を整理するためのポイントをピックアップしてみました。
整理№1:財布
✅レシート ⇒用が済んだら捨てる |
理由① 財布をキレイ(大切)に保つため。部屋に請求書やチラシ等々が散らかっている状態と同じ。住みにくいと出ていっちゃいますよ。 理由② 財布にお金がいくら入っているか分かりづらい。お代の出し入れ、お金の補充‥管理しにくい。 |
✅クレジットカード ⇒原則、お財布には1枚 保有は3枚まで |
理由① 管理のし易さ。メインカード1枚をレギュラーとして使えば、管理が楽だしポイントも貯まりやすい。例えば、メインカードを携帯電話のキャリアのカードにするもの一つです。 理由② カードによってポイント付与等の特典があるため、保有は3枚くらいはOKです。 ネット等よく利用するお買物が楽天だと楽天カード、アマゾンだとAmazonカード、交通系だとSuicaカード等々とご自身の生活によって取り揃えるのもいいと思います。 ただし財布にはメインの1枚が基本です。 |
✅キャッシュカード ⇒原則持たない |
理由① キャッシュカードを持つと、ついつい降ろしてしまうのものです。 家計簿をつけ、ひと月に使う現金をある程度把握し、給料日または月に2回等と決めてお金を降ろすことをお勧めします。 そうすれば、キャッシュカードは原則持つ必要はありません。 ただし、どうしても不安という方は、1枚だけ入れておくのもありです。 |
✅ポイントカードや割引券 ⇒結論、全てスマホのアプリにする |
理由① これも財布をパンパンにし通りを悪くします。 また、会計時にも探すの面倒ではないですか!? 大手スーパーやドラッグストア、ユニクロ、スタバ、無印、ハンズ…の身近なお店、挙げればきりがありませんが、もはやアプリでのポイントカードは当たり前。 割引などもアプリで発行されたりしますよね。地元のお店などで未だカードの所やスマホではない方などの例外はありますが、その場合も出来る限り整理しましょう。 |
✅一万円札を手前に入れる | 理由① 千円札は意外と使ってしまうものですが、一万円札だと一旦躊躇しませんか?これが狙いで、無駄遣いを自制しお金を大切に使う意識づけをするためです。 理由② 一万円札が見えることで安心感があり、お金を持っているという暗示をかけるためです。 |
✅小銭をピッタリ払う | 財布の中が小銭でいっぱいの方もいらっしゃいます。これがけっこう重い! 出来る限り、小銭をピッタリ払うか寄付するかで財布を常にスッキリさせましょう。お金の流れを停滞させないためにも。 |
以上、財布の整理についてお話しましたが、
要は整理されている財布を使っている方は、いくら入っているのか、今日いくら使ったのか等、財布の中身を把握しています。
これがお金への手間や愛情に繋がり、結果的にお金が貯まりやすいのです。
また、補足ですが、今後ますますキャッシュレス化は進んでいきます!
実店舗がある銀行でも通帳を廃止するところも出てきました。
現状においても、上述のアプリだけではなく、現金から電子マネーへ、クレジットカードもスマホに取り込んでウォレットへ、電車やバスの定期券も交通系モバイルアプリへと、財布が無くても生活や買い物ができてしまいます。
銀行の通帳や株式等の有価証券もほとんどがアプリ管理です。いやアプリの方が断然使い勝手がいいのです。
そうなると、上記の問題点はほぼ解決しちゃいます。
「最初からそう言って!」って感じですが、まずは、なぜ財布を整理する必要があるのか?
これを腹に落としたうえで、キャッシュレス化に取り組んでいって欲しいと思います。
アプリや電子マネーに切り替えるのに費用はかかりません。これからの時代に慣れておくためにも、まずはお気に入りのお店のポイントカードをアプリに替えてみましょう。
そして、これは私見ですが、近い将来、財布はもう必要なくなると思っています。ヴィトンの財布よりもスマホの時代となりました。
銀行口座
次に、銀行口座の整理です。都市銀行、地方銀行、信用金庫・組合等のリアルな金融機関をはじめ実店舗がないネット銀行に大きく分かれます。
リアルな銀行だと通帳がお手元にあろうかと思います。
ちなみに、何冊くらい保有していますか?2、3冊でしょうか?それ以上ですか?
結論、原則1冊(口座)あれば十分です。それにネット銀行1口座開設しておけばバッチリです。
1つを生活関連のための口座、もう1つを貯蓄や電子払い等の決済用等として活用しましょう。
また、最近、銀行に新たな動きがありました。
少し情報提供させていただきますね。
通帳発行に手数料!!
2021年から大手銀行を中心に、紙の通帳を発行することで手数料が徴収されることになりました!
例えば、みずほ銀行は一冊1,100円の手数料です。いよいよデジタル化の流れが加速します。
また、2年以上未利用の口座には、口座維持(管理)手数料がかかるようになります。
2021年に入り、メガバンクを中心に一斉に動き始め、地方銀行も追従する動きになっています。ここでは簡単に説明しますが、つまるところ、紙の通帳を発行すると手数料がかかり、ネットバンキングであれば無料ということになります。長引く低金利による銀行側のコスト削減の一環です。
つまり、時代は既にネットに集約され、通帳を持つという煩わしさ、例えば、わざわざATMに出向き、入出金の記帳をする行為が無くなる方向に進んでいるのです。
前置きが長くなりましたが、最近の銀行の動きも踏まえて銀行口座をスッキリ整理しましょう!
整理№2 銀行(預金)口座
✅メイン銀行1口座(通帳)+ネット銀行1口座にする | 理由① 管理のし易さと金銭の出し入れ等の実務面において。 給与がA銀行に振込まれ、B銀行で光熱費、C銀行でクレカや携帯電話の引落し…面倒くさいし、残高不足のリスクがあります。万一、不足して支払遅延すると、個人信用情報に傷がつきます。ローンを組めなくなったりクレジットカードを作れなくなったりと良いことはありません。 理由② ネット銀行は、最低一つは持っておいて下さい。僕は職業柄、複数のネット銀行を開設していますが大変便利です。何よりコンビニのATMを使えること。そして、振込みはネットが便利かつ手数料も月に数回は無料というところもあります。また、メルカリやペイペイ等のpay払い設定などにも便利ですし、メインの生活用口座とは別に貯蓄用として活用するのもお勧めです。 |
✅メイン銀行は地方銀行にする | 理由 例えば、将来、マンションを購入する、カフェや飲食店を開業したい等といった際にローンを組むことになった場合に審査があります。 大手よりも地方銀行さらには信用金庫は通りやすかったりします。 当然、条件面でも相談に乗ってくれます。 そのためにも、給与受取口座や光熱費、クレカ等の口座であるメインバンクとして長いお付き合いがあるお客様だと信用があるのです。 さらに地方銀行と言えども、預貯金元本1,000万円とその利息までは預金保護法で守られています。 大手都市銀行やゆうちょ銀行でもなく、地方銀行それも地域ナンバー2くらいの銀行がお勧めです。信用組合とかもいいですよね。いわゆる”かかりつけ銀行”を持つことです。 |
✅休眠口座は解約する | メイン銀行を決めたら、使う必要のない口座は全て解約しましょう!特に1年以上使っていない口座はなおさらです。先述した通り、今後は、長期間未利用口座に手数料がかかるわけですから。 すぐに難しい場合は、1カ月以内等期限を決めて、資産形成するためだと思って必ずやりましょう!開設店舗でなくても最寄り店舗でも出来るはずです。 また、10年間取引のない口座は休眠口座として、公益活動のために活用されることになります。社会貢献したい場合はそれでもいいかもしれませんが、そうでない場合は、これを機に口座を整理しましょう。 |
いかがでしょうか?まずは通帳をかき集めてみてください。
いきなりメイン銀行1つまでといかないまでも、使っていない口座は解約しましょう。
また、ネット銀行に関しては、既述したようなメリットの他、例えば、お子さんが大学等で県外に行くことになった際、仕送り送金の面でも便利です。
セブン銀行はセブンイレブンATMで何度引き出しても手数料無料です(時間帯による)。また、どこに行ってもセブンイレブンはありますよね。うちの息子は大手銀行を当初使っていたのですが、結局、コンビニでしか引き出さなかったため、手数料だけで数千円取られていました…これこそ浪費です。
その他、私の知り合いで、ネット銀行の中であえて手数料がかかりやすいものを選択し、極力引落しが出来ないように自制のために活用している方もいます。ご参考までに。
生活
”お金を整理する”の最後は生活です。
お金になぜ生活が関係してくるのか?
部屋というより家全体が散らかっていると、必要なものと不要なものがわからなくなってしまいます。物を大切にする気持ちや愛着も薄れるものです。
また、部屋の中で紛失物が続出し、探すのにも時間を要します。なにも倫理的な話をしているわけではなく、自分の持ち物を認識することで無駄遣いが無くなります。
そもそも物はお金と交換したもの。今一度、その物が自分の価値観と合っているか確認しましょう。残念ながら、時間の経過により価値に見合っていない物は、必要とされる方にお譲りしましょう。
では、具体的に見ていきましょう。
ただ、僕は整理アドバイザーではないので考え方をお話しますね。実際の整理方法等については、そういった書籍がたくさん出ていますので、そちらをご参照に。
整理№3 生活
✅リビング ⇒床に物を置かない。置き場所を決める。 |
理由 探し物時間を一気に短縮し自分の大切な時間を増やす効果あり。 また、一目で何がどこにあるか分かるようにすることで、必要なものと不要なものを見極め、あらためて必要なものを大切に扱うことにつながり、無駄な出費を抑えます。 それと、単純に掃除機かけるのが楽になりますよ(笑)。 |
✅キッチン | キッチンについて語れる資格などないのですが、僕が一人暮らしを始めて、ふと気づいたことがあるんです。食器って一人前で十分なんだなあと。 茶碗、お椀、お皿、小鉢、コップ、お箸、カトラリー、一人鍋セットを一人前揃えて生活していますが、全く不便さを感じたことはありません。 一人暮らしの方であれば、お気に入りの食器を一つずつ揃えてみてはいかがでしょうか? 長く愛用できるように少しお値段が高くても気に入ったものを取り入れるのも一つの方法です。 ご家族の方とお住まいの方は、一人ひとり自分専用の食器を揃えるのもいいかもしれません。 自分の食器が破損すれば買い換えればいいだけです。その他の調理器具も同様です。 結果、物に愛着を持つことで、物を大切にし無駄な買い物をしないことに繋がります。 |
✅冷蔵庫 ⇒賞味期限切れは即廃棄 |
これを意識することで食材食品を使い切るようになります。これも無駄を省くことに繋がります。 また、僕のケースですが、常備食品である牛乳、卵、ヨーグルト、バター、バナナ、ねぎ、たまねぎが無くなったら補充するようにしています。定位置が決まっているので、わかりやすいのもありますが、ルーティンのようなものです。 それと併せて、近所のスーパーが火曜と金曜が96円市およびポイント3倍なので、買い物もその両日と決めています。これもルーティンですね(笑)。 |
✅クローゼット ⇒1着買ったら1着捨てる! |
聞いたことがあるかもしれませんが、実践できている人はどれくらいいるんだろう?? 僕の友人もセレクトショップ!?というくらい洋服や靴を所有しています。 結局はメルカリや古着屋処分している最中です… 洋服は考えずに買っていくと増え続ける一方です。 1着買ったら1着捨てる!これを徹底しましょう。 今すぐクローゼットを開けて、1年間着なかった洋服や靴を必要な方にお譲りしましょう。 |
✅車(くるま) | 車に乗る回数が月に数回という方は、車を手放すことも選択肢として考えてもいいのかもしれません。 所有しているだけでも車の維持費って結構かかりませんか!? 車本体もそうですが、ガソリン代、自動車税、自動車保険、車検代(重量税や自賠責保険含)、駐車場代‥等。 住んでる場所や状況にもよりますが、カーシェアリングやサブスクリプション等でトータルコストを抑え、物も場所もスッキリ整理できるケースもあるのです。 |
サブスクリプションやシェアリング等の選択肢があります。
今は「所有から共有または利用(使用)へ」の時代に移行しています。
「物を持たない」ことにより、
使用することによって得られる結果や体験のほか、
お金が節約できるといった合理性に、より価値を感じる時代に移行しています。
整理をするという側面にも大いにヒントになります。
最後の整理(まとめ)
以上が「お金を整理する」という資産形成の一番最初にするプロセスになります。
つまるところ、生活を整理することで、お金の流れが良くなるのです。
最後に重要なポイントを3つ!ここは是非おさえてくださいね。
⇒お金そのものに意識が向けられ、お金持ち体質をつくる。
⇒結果、無駄がなくなる。
⇒現状の資産(お金・もの)を把握し、時間の無駄を省く。
補足
⇒キャッシュレス化の拡大、シェアリングエコノミー、サブスクリプション等の所有しないサービスの選択といったことも念頭に置いて、整理するヒントにしてください。
次回も重要!現状把握のプロセスに続きます。
お楽しみに!